2021年度(2022年度入試) 現役合格
香川大学
医学部医学科
出身校:観音寺第一高等学校
香川大学
創造工学部
出身校:観音寺第一高等学校
山口大学
国際総合科学部
出身校:観音寺第一高等学校
慶應義塾大学(薬)
関西学院大学(社会)
同志社大学(文)
立命館大学(文)
京都産業大学(経済)
龍谷大学(農)
近畿大学(経済)
高知リハビリテーション専門職大学
就実大学
岡山理科大学
★合格体験記はお楽しみに!
2020年度 現役合格
岡山大学
医学部保健学科看護学専攻
O.N.さん
出身校:観音寺第一高等学校
愛媛大学
工学部
匿名希望さん
出身校:観音寺第一高等学校
川崎医療福祉大学
リハビリテーション学部視能療法学科
匿名希望さん
出身校:観音寺第一高等学校
合格大学:
岡山大学
医学部保健学科看護学専攻
受験方式:一般選抜(共通テストあり)前期
【受験教科】
共通テスト:英語(筆記・リスニング)・数ⅠA・数ⅡB・国語・生物・化学・地理B
個別入試:英語(リスニングなし)・生物
Q.併願校はありましたか?
A.いいえ。
Q.部活動はしていましたか?
A.はい。高校3年の9月ごろまで。
Q.受験勉強はいつから取り掛かりましたか?
A.高校2年の1月ごろから。
Q.どのように学習計画を立てて、どのように受験勉強を進めましたか?
A.塾で毎週、計画を立てて、決めた量を勉強していった。
Q.特に力を入れた教科は何ですか?どのような勉強をしましたか?
A.化学と生物。ワークなどを解いてひたすら演習。分からなかった所や間違えた所はもう一回教科書や資料集を読み直すようにした。
Q.受験勉強をする場所は、主にどこでしたか?
A.塾
Q.あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.苦しかった。
Q.つらかった時期やスランプはありましたか?
A.はい。
Q.どのように乗り越えましたか?
A.友人と話す。とりあえず机に向かう。
Q.時間をうまく使う工夫を教えてください。
A.学校の休み時間などちょっとした空き時間に単語を覚えるようにした。
Q.合格できた一番の秘訣はなんでしょう?
A.毎週きちんと1週間分の学習計画を立てて勉強したこと。
Q.今思う受験勉強の失敗や後悔はありますか?
A.1年生のときからちゃんと授業内容を復習するくせをつけておけばよかった。3年になってから1年の内容を思い出すのがしんどい。
Q.すまいる学習塾に通い始めたのはいつですか?
A.高校1年生のころから。
Q.すまいる学習塾のよかったことは?
A.個別のスペースで勉強できるので集中できる。
Q.次の受験生へ一言お願いします。
A.なかなか思うようにいかないし、しんどいとは思いますが、頑張ってください。
合格大学:
愛媛大学 工学部
受験方式:一般選抜(共通テストあり)前期
【受験教科】
共通テスト:英語(筆記・リスニング)・数ⅠA・数ⅡB・国語・物理・化学・日本史B
個別入試:数学(Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ)・化学
Q.志望校を決定したきっかけや理由を教えてください。
A.大学周りの交通の便が良く、前期で確実に受かるだろうと思ったため。
Q.併願校はありましたか?
A.はい。 中期:山口東京理科大学
Q.部活動はしていましたか?
A.はい。高校3年の6月ごろまで。
Q.受験に向けた勉強はいつから取り掛かりましたか?
A.高校3年の6月ごろから。
Q.どのように学習計画を立てて、どのように受験勉強を進めましたか?
A.毎日10時ぐらいまでは塾にいようと決めていた。受験コンパスで示された教材をその通りに解いた。
Q.特に力を入れた教科は何ですか?どのような勉強をしましたか?
A.化学。学校で友達や先生と面白かったことを話していた。
Q.受験勉強をする場所は、主にどこでしたか?
A.塾・学校
Q.あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.苦。自信につながるもの。
Q.つらかった時期やスランプはありましたか?
A.はい。
Q.どのように乗り越えましたか?
A.模試が500点弱から伸びなかったが、知識は増えていると感じていたし、深くは考えなかった。
Q.やる気・モチベーションの源、または高める方法はなんでしたか?
A.休憩時間や塾から帰ってからはスマホを見ていた。
Q.合格できた一番の秘訣はなんでしょう?
A.毎日、学校か塾には必ず行っていたことが自信になった。
Q.今思う受験勉強の失敗や後悔はありますか?
A.(新型コロナでの)4月の休校期間から始めていればよかったと思う。
Q.すまいる学習塾に通い始めたのはいつですか?
A.中学3年生のころから。
Q.すまいる学習塾のよかったことは?
A.何をすればいいかを個別に、明確に提示してくれること。
Q.次の受験生へ一言お願いします。
A.体調には気をつけてがんばってください。思った通りにはならないけど、やった通りにはなります。
合格大学:
川崎医療福祉大学
リハビリテーション学部
視能療法学科
受験方式:総合型選抜(受験時期:10月)
【受験教科】
個別入試:英語(リスニングなし)・数学(Ⅰ・A)・国語(現代文)・面接(20分ぐらい)
Q.志望校を決定したきっかけや理由を教えてください。
A.中学生の時に眼科で見て、いいと思った。
Q.併願校はありましたか?
A.いいえ。
Q.部活動はしていましたか?
A.はい。高校3年の7月ごろまで。
Q.受験に向けた勉強はいつから取り掛かりましたか?
A.高校3年の5月ごろから。
Q.どのように学習計画を立てて、どのように受験勉強を進めましたか?
A.塾が立ててくれた計画通りに進めた。
Q.特に力を入れた教科は何ですか?どのような勉強をしましたか?
A.英語。過去問をいっぱい解いた。
Q.受験勉強をする場所は、主にどこでしたか?
A.塾・自宅
Q.あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.あっという間だった。
Q.つらかった時期やスランプはありましたか?
A.はい。
Q.どのように乗り越えましたか?
A.仲間のおかげでつらい勉強が楽しくなった。
Q.やる気・モチベーションの源、または高める方法はなんでしたか?
A.「とある男が授業をしてみた」さんのLIVE配信の自習室で一緒に勉強すること。
Q.合格できた一番の秘訣はなんでしょう?
A.志望校を早く決めたこと。
Q.今思う受験勉強の失敗や後悔はありますか?
A.面接で話せることをあまりしていなかった。
Q.すまいる学習塾に通い始めたのはいつですか?
A.高校1年生のころから。
Q.すまいる学習塾のよかったことは?
A.きれい。長い間いれる。ご飯を食べるラウンジがある。机が一人一人の専用。先生が優しい。教えるのがすごい上手。質問しやすい。
Q.次の受験生へ一言お願いします。
A.頑張ってください。夢は叶うはず。