2021年度(2022年度入試) 現役合格
香川大学
医学部医学科
出身校:観音寺第一高等学校
香川大学
創造工学部
出身校:観音寺第一高等学校
山口大学
国際総合科学部
出身校:観音寺第一高等学校
同志社大学
文学部国文学科
出身校:観音寺第一高等学校
慶應義塾大学(薬)
関西学院大学(社会)
立命館大学(文)
京都産業大学(経済)
龍谷大学(農)
近畿大学(経済)
高知リハビリテーション専門職大学
就実大学
岡山理科大学
合格大学:
香川大学 医学部 医学科
受験方式:一般選抜(共通テストあり)前期
[受験教科]
共通テスト:英語(筆記・リスニング)・数学Ⅰ・数学ⅡB・国語・物理・化学・日本史B
個別入試:英語(リスニングなし)・数学ⅠⅡBⅢ・物理・化学・面接(20分くらい)
Q.併願校はありましたか?
いいえ。
Q.部活動はしていましたか?
はい。高校3年の6月頃まで。
Q.志望校を決定したきっかけや理由を教えてください。
医学部がある地元の大学だったから。
Q.受験に向けた勉強はいつ頃から取り掛かりましたか?
高校2年の8月頃から。
Q.どのように学習計画を立て、どのようにして受験勉強を進めましたか?
面談で学習計画を立て、1週間単位でとりくんだ。
Q.時間をうまく使うために工夫したことがあれば教えてください。
集中ができないときは、好きな教科や楽しい勉強をすること。
Q.特に力を入れた教科は何ですか?どのような勉強をしましたか?
国語:記述
数学・物理:問題集を基本2周する。その上で、できなかったところなどを何度も納得するまで解く。
Q.受験勉強に不安はありましたか?
はい。
Q.その不安をどのように取り払いましたか?
勉強したり、周りの人に相談したりしていた。
はい。
最後まで乗り越えられなかった。
ただ、支えてくれる人たちのおかげで命日勉強に集中することができた。
Q.やる気・モチベーションの源、または高める方法は何でしたか?
志望理由を常に意識すること。感謝の気持ちを忘れないこと。
Q.受験勉強をする場所は、主にどこでしたか?
塾・学校。
Q.合格できた一番の秘訣は何でしたか?
特になし。ただただ自分で決めたことをこなしただけ。
Q.今思う受験勉強の失敗や後悔はありますか?
他の人よりもスタートするのが少し遅かったこと。
Q.すまいる学習塾に通い始めたのはいつですか?
中学2年生の頃から。
Q.すまいる学習塾のおすすめは?
先生方がとても親切。ときにはきびしく接してくれること。
Q.あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
スタートラインに立つための準備。有意義な暇つぶし。
Q.次の受験生へ一言お願いします。
最後まで志望校は下げないでください。
自分自身だけはごまかせないので、様々ある受験勉強の節目節目で振り返ってみてください。がんばれ!!
山口大学 国際総合科学部
受験方式:一般選抜(共通テストあり)前期
[受験教科]
共通テスト:英語(筆記・リスニング)・数学Ⅰ・数学ⅡB・国語・生物基礎・地学基礎・日本史B・倫理・政経
個別入試:英語(リスニングなし)・国語(現代文・古文・漢文)
Q.併願校はありましたか?
いいえ。
Q.部活動はしていましたか?
はい。高校3年の6月頃まで。
Q.志望校を決定したきっかけや理由を教えてください。
学校のプログラムが気に入ったのと、自分の共通テストの点数でも望みがあったから。
Q.受験に向けた勉強はいつ頃から取り掛かりましたか?
高校3年の4月頃から。
Q.どのように学習計画を立て、どのようにして受験勉強を進めましたか?
模試の時期を見ながら共通テストと二次試験それぞれにあてる期間を決めて、参考書を一周終わらせる時を目標にして1日ずつ割り振る。
Q.時間をうまく使うために工夫したことがあれば教えてください。
自分の1日の勉強計画と時間をふせんに書いて、目に入るところにはっておく。
Q.特に力を入れた教科は何ですか?どのような勉強をしましたか?
英語:単語→短い文章の和訳→長文とレベルに合ったものを毎日する!
Q.受験勉強に不安はありましたか?
はい。
Q.その不安をどのように取り払いましたか?
友達と共感し合ったり、受験の1年の流れを調べて、今すべきことに集中する。
Q.つらかった時期やスランプはありましたか?
はい。
Q.どのように乗り越えましたか?
どんなに忙しくても、一緒に頑張っている人と話す。
経験者に相談に乗ってもらう。
Q.やる気・モチベーションの源、または高める方法は何でしたか?
理想の大学生活を想像したり、YouTubeを見る。
Q.受験勉強をする場所は、主にどこでしたか?
塾・学校・自宅。
Q.合格できた一番の秘訣は何でしたか?
自分のペースで淡々と勉強する。
Q.今思う受験勉強の失敗や後悔はありますか?
やることが多いときに、こなしてしまって身についてなかった。
Q.すまいる学習塾に通い始めたのはいつですか?
高校3年生の頃から。
Q.すまいる学習塾のおすすめは?
毎日の面談はとても心強かった。
Q.あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分自身をよく理解できるようになり、成長できる期間。
Q.次の受験生へ一言お願いします。
つらい時も、将来のためになると思って耐え抜いてください。
支えになってくれる人はたくさんいるので、頼るべきです。
同志社大学 文学部 国文学科
受験方式:一般選抜(共通テストなし)前期
[受験教科]
個別入試:英語(リスニングなし)・国語(現代文・古文)・日本史
Q.併願校はありましたか?
はい。
Q.併願校を教えてください。
立命館大学・京都女子大学。
Q.部活動はしていましたか?
はい。 高校3年生の6月頃まで。
Q.志望校を決定したきっかけや理由を教えてください。
本を読むのが好きで、京都に住みたかったから。
Q.受験に向けた勉強はいつ頃から取り掛かりましたか?
高校2年生の3月頃から。
Q.どのように学習計画を立て、どのようにして受験勉強を進めましたか?
塾の先生と一緒に、まず1年間の大まかな計画を立ててから1週間の細かい計画を決めた。
Q.時間をうまく使うために工夫したことがあれば教えてください。
すき間時間は、古文単語とシス単!
Q.特に力を入れた教科は何ですか?どのような勉強をしましたか?
英語が苦手だったため、毎日長文を1題以上読んだ。
過去問を中心にいろんなものを解いてどんな出題形式でも対応できるように練習した。
Q.受験勉強に不安はありましたか?
はい。
Q.その不安をどのように取り払いましたか?
最後までずっと不安で、それを取り払えたことはなかったけど、皆そうなので気合いで頑張るしかない!
Q.つらかった時期やスランプはありましたか?
はい。
Q.どのように乗り越えましたか?
2月に本番なのに1月に国語ができなくなった。古文が特に深刻だったので、基礎の基礎から勉強し直した。あと、スランプの時は自信がなくなるので、自信を取り戻せるまで過去問を解きまくった。
Q.やる気・モチベーションの源、または高める方法は何でしたか?
ほどよい休息。根つめすぎるともたないから、1日の終わりにはYouTubeを見てた。
Q.受験勉強をする場所は、主にどこでしたか?
塾・図書館。
Q.合格できた一番の秘訣は何でしたか?
あまり気を張らず、ポジティブに取り組むこと。
Q.今思う受験勉強の失敗や後悔はありますか?
数学が苦手すぎて私立に逃げてしまったけれど、1年の頃から数学に向き合っていたら親にもっと楽をさせてあげられたかもしれない…。
Q.すまいる学習塾に通い始めたのはいつですか?
高校2年生の頃から。
Q.すまいる学習塾のおすすめは?
個別ブースで集中して勉強できる。あと、おかしが充実している!
Q.あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
大変だったけれどできなかったことができるようになったり、楽しいこともあった。
Q.次の受験生へ一言お願いします。
努力すれば結果はついてくるから、最後まで諦めずに前向きにがんばってください。
2020年度(2021年度入試) 現役合格
岡山大学
医学部保健学科看護学専攻
出身校:観音寺第一高等学校
愛媛大学
工学部
出身校:観音寺第一高等学校
川崎医療福祉大学
リハビリテーション学部視能療法学科
出身校:観音寺第一高等学校